Datachain

Datachainの公式noteです。Datachainでは、「世界を透過的にひとつのネットワークとして扱えるようにする」というパーパスのもと、ステーブルコイン事業やブロックチェーン間をつなぐクロスチェーンブリッジ開発を行っています。

Datachain

Datachainの公式noteです。Datachainでは、「世界を透過的にひとつのネットワークとして扱えるようにする」というパーパスのもと、ステーブルコイン事業やブロックチェーン間をつなぐクロスチェーンブリッジ開発を行っています。

リンク

求人

  • 求人の画像

    [業務委託]アーキテクト(クロスボーダー送金事業)

    業務委託
  • 求人の画像

    [業務委託/Contract] Solidity Engineer

    業務委託/Contract
  • 求人の画像

    SRE - スペシャリスト

    正社員

ウィジェット

最近の記事

  • 固定された記事

グローバルレベルでのインパクトを起こすワクワクする開発組織をつくる

はじめに Datachainのエンジニアリングマネージャの新田です。 サイバーエージェント、メルペイ、カケハシで開発責任者やエンジニアリングマネージャを経験し、6月よりDatachainに入社しました。 本日、Datachainは、Progmatと共に、世界200以上の国および地域を結ぶ金融取引のメッセージ通信網を担うグローバル金融機関と連携した、クロスボーダー送金基盤構築に向けたプロジェクトを発表しました。 https://prtimes.jp/main/html/r

    • ハイブリッドワークショップを開催!早くも第2回ワークショップを行いました

      エンジニアリングマネージャの新田です。 前回からあっという間に3ヶ月です。新年会のタイミングに合わせ、Datachainの開発組織のメンバーを集めて第2回のワークショップを開催しました。 今回は一部のメンバーがオンライン参加となったため、ハイブリッドな開催になりました。前回の記事でも触れましたが、ワークショップは「オンラインでは埋めにくい要素に対してはオフラインでのやり取りによる穴埋め」を考えながら企画しています。 オフラインでの体験を失わないように設計することに苦慮し

      • ディープテックスタートアップの創業期に参画して7年目の今感じる面白さ

        明けましておめでとうございます。 Datachainでマーケティング及び採用のリードを務めている吉田(@motokiyoshida)です。 このnoteは昨年9月から毎週更新をスタートし、累計で20記事に達しました。新年最初の記事では、Datachainの創業間もない2018年に一桁目の社員として入社し、7年目を迎えた私が感じる「Datachainで働く面白さ」についてお話しします。 結論から言うと、各フェーズにそれぞれの面白さがありますが、「今が一番面白い!」と自信を持

        • 2024年のDatachainの開発組織のトピックまとめ

          エンジニアリングマネージャーの新田です。 年の瀬も迫ってきましたが、Datachainは今年大きな変化を迎え、多くの発信を行ってきました。 開発組織に関係する発信をまとめてみましたので、ぜひご覧ください。 2つの事業が本格的に動き出すこれまでの技術のR&Dの成果によって、2つのプロダクト開発が商用化に向けた推進フェーズになりました。また、そのうちの1つはローンチ直前となっています。 2024/9/3 TOKIテストネットローンチのスケジュールの発表 https://n

        • 固定された記事

        グローバルレベルでのインパクトを起こすワクワクする開発組織をつくる

        • ハイブリッドワークショップを開催!早くも第2回ワークショップを行いました

        • ディープテックスタートアップの創業期に参画して7年目の今感じる面白さ

        • 2024年のDatachainの開発組織のトピックまとめ

        マガジン

        • 事業アップデート
          8本
        • 開発チームマガジン
          15本
        • 開発組織制度
          7本
        • Project Pax - Cross-bord…

        記事

          初めてのブロックチェーン学習を支援する「A Tour of Blockchain」を始めました

          Datachainでは、これまでのR&Dの成果をもとにした新規プロダクトの垂直立ち上げのため、積極採用を行っており、ありがたいことに開発チームの規模が毎月のように大きくなってきています。 その中で、開発組織文化を方向づけ、エンジニアの未知の技術に対する挑戦を後押しするために、いくつかの制度を作ることにしました。 今回は第6弾「A Tour of Blockchain」のご紹介です! これまでの制度紹介はこちらをご覧ください。 「A Tour of Blockchain」

          初めてのブロックチェーン学習を支援する「A Tour of Blockchain」を始めました

          190兆ドルの市場が変わる、ステーブルコイン技術で実現する世界と収益構造

          この記事は、ステーブルコインを用いた国際送金事業について、代表の久田が説明した動画の抜粋記事です。 これまでも、このプロジェクトへの情熱やその可能性については、以下の記事などで紹介してきました。 しかし、同事業の収益構造や具体的な数値を示したのは、今回の動画が初めてです。サマリーをテキストで確認したい方はこの記事を、より詳細を知りたい方はぜひ動画をご覧ください。 1兆円を超える収益の可能性ステーブルコイン事業の主な収益は、ステーブルコインの担保となる法定通貨の運用益です

          190兆ドルの市場が変わる、ステーブルコイン技術で実現する世界と収益構造

          はじめての技術イベントブース出展の学び【PRODUCT HISTORY CONFERENCE 2024 #プロヒス2024 】

          Datachainでエンジニアリングマネージャをしている新田です。 今回はDatachainでは初めて技術イベントでブース出展したので、出展にあたっての準備で行ったことや意識した観点、学びなどをお伝えしたいと思います。 イベント参加に向けた準備やるべきことのチェックリスト化をしました。 初参加ですと、前のイベント物品の再利用ができないので全てを準備する必要があります。 用意したものはこちらです ・バナースタンド ・テーブルクロス ・パンフレット ・ノベルティ ・アンケー

          はじめての技術イベントブース出展の学び【PRODUCT HISTORY CONFERENCE 2024 #プロヒス2024 】

          次世代FinTech開発の最前線で働く魅力

          こんにちは、ジュリアンです。現在、Datachainでバックエンド開発者をしています。 ここで働き始めてからもう1か月が経ち、そろそろ入社エントリーを書いてみようと思います。今回は、自分のバックグラウンドやこれまでのキャリア、Datachainに加わった理由、そしてこれからの目標についてお話ししたいと思います。 バックグラウンドでは、メキシコ生まれ、ノルウェー育ちの私は、日本に何しにきたのでしょうか?(笑)簡単にいうと、昔からずっと日本に興味がありました。ただし、アニメや漫

          次世代FinTech開発の最前線で働く魅力

          Web3プロダクトへの再挑戦

          はじめまして!Datachainの伊藤です。 2024年10月にフロントエンドエンジニアとして入社し、現在はクロスチェーンブリッジのTOKIの開発を行っています。 入社エントリとして、これまでの経歴とDatachainを選んだ理由、そしてこれから何をやっていくかについて書いていこうと思います。 これまで大学院修了後、私はSNSを通じて知り合った仲間とプロダクト作りをはじめました。新卒として会社に就職する道ではなく、自分たちでゼロから事業を起こそうとする道を選びました。

          Web3プロダクトへの再挑戦

          Datachain会社紹介資料アップデートの裏側

          エンジニアリングマネージャーの新田です。 先日、会社紹介資料をアップデートしました! 今回、この記事では資料アップデートの裏側と、資料内容の一部をご紹介していますが、詳しい内容が気になった方はぜひ会社紹介資料を読んでいただければ幸いです。 事業と技術の範囲が大きく変わった会社紹介以前の会社紹介資料を作成した約3年前からは、事業・組織フェーズが大きく変化しました。 R&Dに加えて、2つの重要事業を推進していること Datachainにジョインいただきたい方の層が広がっ

          Datachain会社紹介資料アップデートの裏側

          リモート環境でも書籍による学びを大切に。『書籍購入サポート制度』をご紹介します

          Datachainでは、これまでのR&Dの成果をもとにした新規プロダクトの垂直立ち上げのため、積極採用を行っており、ありがたいことに開発チームの規模が毎月のように大きくなってきています。 その中で、開発組織文化を方向づけ、エンジニアの未知の技術に対する挑戦を後押しするために、いくつかの制度を作ることにしました。 今回は第5弾『書籍購入サポート制度』のご紹介です! 第1弾~第4弾の制度紹介はこちらをご覧ください。 『書籍購入サポート制度』とはこれまでの記事でもお話しさせ

          リモート環境でも書籍による学びを大切に。『書籍購入サポート制度』をご紹介します

          スタートアップのハイグロースな組織にEMとして入社して3ヶ月のふりかえり

          Datachainの新田です。現在はEMとして採用にも携わっています。 この記事では、私が今年6月にDatachainに入社してから今までにどんなことをしてきたかを振り返っていきたいと思います。 入社前 - 全然分からないけど面白そう!入社のタイミングで新しい事業の話を聞きました。のちのProjext Paxです。 当時はまだプロジェクト名も決まっていませんでしたが、半端じゃない規模感と今だからできるチャレンジということに、胸が踊りました。「ブロックチェーンの技術のことは

          スタートアップのハイグロースな組織にEMとして入社して3ヶ月のふりかえり

          フルリモートだけどやっぱり集まりたい!「オフ飯制度」はじめました

          Datachainでは、これまでのR&Dの成果をもとにした新規プロダクトの垂直立ち上げのため、積極採用を行っており、ありがたいことに開発チームの規模が毎月のように大きくなってきています。 その中で、開発組織文化を方向づけ、エンジニアの未知の技術に対する挑戦を後押しするために、いくつかの制度を作ることにしました。 今回は第4弾『オフ飯制度』のご紹介です! 第1弾~第3弾の制度紹介はこちらをご覧ください。 オフ飯制度とは本制度は、フルリモート勤務が主体のDatachain

          フルリモートだけどやっぱり集まりたい!「オフ飯制度」はじめました

          『GO GLOBAL支援制度』グローバルに活躍するメンバーの英語学習を支援します

          Datachainでは、これまでのR&Dの成果をもとにした新規プロダクトの垂直立ち上げのため、積極採用を行っており、ありがたいことに開発チームの規模が毎月のように大きくなってきています。 その中で、開発組織文化を方向づけ、エンジニアの未知の技術に対する挑戦を後押しするために、いくつかの制度を作ることにしました。 こちらのnoteでは、その第3弾として『GO GLOBAL支援制度』についてご紹介していきます。 第1弾の『SC10(入社時ステーブルコイン10万円分お試し制度

          『GO GLOBAL支援制度』グローバルに活躍するメンバーの英語学習を支援します

          Datachain初のオフラインワークショップを開催!フルリモートだからこそ大事にしたい議論の場

          Datachain初のオフラインワークショップ!エンジニアリングマネージャの新田です。 今回、Datachainの開発組織のメンバーを集めて初のオフラインワークショップを開催しました!オフラインで集まってワークショップをした目的や様子をこの記事でお伝えします。 Datachainはコロナ禍以降フルリモート勤務が主体の会社です。現在は地方在住の方の採用も進んでおり、オンラインでは毎日顔を合わせているものの、実はオフラインでは年単位で会っていなかった人もいました。 フルリモ

          Datachain初のオフラインワークショップを開催!フルリモートだからこそ大事にしたい議論の場

          『ヒトノワ』#01:エンジニアリングマネージャ 新田 智啓

          Datachainの開発組織に所属するメンバーのパーソナリティや仕事観に迫るインタビュー『ヒトノワ』。メンバーや未来の仲間との『人の輪』を広げていきたい、そんな想いからスタートしました! メンバー間でもなかなか知らないキャリアの話や、価値観、プロジェクトへの想いなどを今後シリーズ形式でお届けしていきます。 初回となる今回は、本企画の立案者であるエンジニアリングマネージャの新田 智啓に話を聞きました。 新田 智啓(しんでん ともひろ) SI企業のエンジニアとして複数のプロジ

          『ヒトノワ』#01:エンジニアリングマネージャ 新田 智啓